「東大と野球部と私」34

東大と野球部と私 桑田真澄 【第4章 大事なことは「明日」と「次」】 [投球術のレクチャー] ・投球術では、3種類の球を組み立てていきます。一つ目が「カウント球」です。ストライクのカウントを稼ぐための球。見送り、空振り、続きを読む “「東大と野球部と私」34”

「東大と野球部と私」33

東大と野球部と私 桑田真澄 【第4章 大事なことは「明日」と「次」】 [小さな成功体験を積み重ねる] ・この日は、外科医であり筑波大学硬式野球部部長兼チームドクターの馬見塚尚孝氏が練習見学にやってこられました。昭和43年続きを読む “「東大と野球部と私」33”

「投手論」10

投手論 吉井理人 【第2章 投手に必要な三つのコントロール】 [変化球は指先一つ] ・たとえば小さなスライダーのように横にわずかに曲がるカッター(日本ではカットボールと言うが、アメリカではカッター、もしくはカットファスト続きを読む “「投手論」10”

「東大と野球部と私」28

東大と野球部と私 桑田真澄 【第3章 敗戦の中で続く成長】 [ついに打撃指導も−ダウンスイングという常識の嘘] ・打撃では、昔から「ダウンスイングで打て」という指導方法があります。投手の目線で言うと、ダウンスイングの打者続きを読む “「東大と野球部と私」28”

「東大と野球部と私」27

東大と野球部と私 桑田真澄 【第3章 敗戦の中で続く成長】 [秋季リーグ開幕] ・「腕が振れない」という投手がいますが、正しい投球フォームができて入れば「腕を振ろう」という意識は不要です。右肩がしっかり下がって入れば、リ続きを読む “「東大と野球部と私」27”

「東大と野球部と私」26

東大と野球部と私 桑田真澄 【第3章 敗戦の中で続く成長−指導日誌②2013年秋季リーグ−】 [古巣・巨人2軍との練習試合] ・この試合の先発投手は、安心して見ていられるところまで成長してくれました。打たれたコースは失投続きを読む “「東大と野球部と私」26”

「東大と野球部と私」12

東大と野球部と私 桑田真澄 【第2章 勝つために、自分から変わろう−指導日誌①2013年春季リーグ−】 ・「キャッチボールは野球の練習で基本中の基本」 ・①なぜボールには縫い目があるのか?それはボールに回転を与えるため。続きを読む “「東大と野球部と私」12”

「東大と野球部と私」11

東大と野球部と私 桑田真澄 【第2章 勝つために、自分から変わろう−指導日誌①2013年春季リーグ】 [春季リーグに向けて] ・ブルペンで投球を確認する位置も決めています。投手の隣で見た後は、捕手の後ろから観察します。ボ続きを読む “「東大と野球部と私」11”

「東大と野球部と私」10

東大と野球部と私 桑田真澄 【第2章 勝つために、自分から変わろう−指導日誌①2013年春季リーグ−】 ・まずはストレートが7〜8割、狙ったところにきちんと投げられること、それにプラスして変化球が1〜2種類あったら、それ続きを読む “「東大と野球部と私」10”

「東大と野球部と私」9

東大と野球部と私 桑田真澄 【第2章 勝つために、自分から変わろう−】 ・コントロールには3段階のレベルがあります。 ・第1段階は、ストライクゾーンにいつでも投げられるコントロールがあること(個人的には「カウント球」と呼続きを読む “「東大と野球部と私」9”