バッティングの理屈 落合博満
第1章 野球は理屈で考えよう「ノックバットの持ち効果を知ろう」
ーノックバットで理想的なフォームを見つけようー
ノックをすることも正しいスイングを覚えるためには絶好の練習方法になる。自分のミートポイントにしっかりとボールをトスし、それを細工せずに正しい体の使い方で打つ。
選手がノックをするという行為には、どこか気分的にリラックスした、いい意味での”遊びの感覚”がある。
投手は打撃練習、野手は投球練習をするのが好きという傾向が強い。
選手に交代でノッカーをさせてみるのも面白い。
ノックバットは投手寄りの手を持つ人と、捕手寄りの手で持つ人がいるが、私としてはバットをリードしていく腕、つまり投手寄りの手にバットを握る方が望ましいと考えている。腕を交差させるようにして自分のミートポイントにボールを上げ、投手寄りの手でしっかりとバットをリードする。
ノックバットを利用する練習にトスバッティングになりますが、それは絶対にやめた方が良い。これは理解していただけるとおもいます。ノックバットを使用するのであればスイング練習だとおもいます。実打で使用するバットより軽量のバットを使用することでスイングを造る方法がある。
ノックを実際に打つという観点はなかった、それも選手にノックがうまい選手が今までいなかったということがあげられる。これから、指導方法に加えていきたいと思う。
落合博満 バッティングの理屈 三冠王が考え抜いた「野球の基本」