「軸足が浮いてから打撃が始まる」という私の理論。
柳田選手が全てを証明してくれています。
この動画を見ると「頭の位置が前方に流れている」という方もいらっしゃるが、私の考えでは踏み込み足が着地後に頭の位置が前方に流れることはよくないがそれ以前であれば出ても良いという基準を設けている。
皆さんも参考にしてください。
「軸足が浮いてから打撃が始まる」という私の理論。
柳田選手が全てを証明してくれています。
この動画を見ると「頭の位置が前方に流れている」という方もいらっしゃるが、私の考えでは踏み込み足が着地後に頭の位置が前方に流れることはよくないがそれ以前であれば出ても良いという基準を設けている。
皆さんも参考にしてください。
新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導 #ラプソード 他の投稿を表示
柳田選手のフォームを参考にしようと色々と調べているうちにこのページが気になったのでコメ書かせていただきます。
柳田選手はボンズのような軸足回転打法と書かれているのをよくネットや文面で見かけるのですがボンズのようにその場で軸足回転しているようには見えなくて柳田選手の左足は前へ動いていますよね?
これは右足に全体重をぶつけるような打ち方と考えていいんでしょうか?それで右足つっぱって我慢して壁を作ることでのスイングしてそのあと代名詞とも言われるあの強烈なステイバックも何となくわかるような気がします。
この後ろ足が前に進んでいくのがどういった原理で起きているのかよくわからなくてコメさせていただきました。
いいねいいね
コメントありがとうございます。言葉で説明することはとても難しいです。なので強烈な印象を残します。
まず、軸足を回転させても何の意味もありません。
バリー・ボンズ選手も軸足回転ではないと思います。回転している様に見えるし、本人がもしかしたら軸足に体重を残すとか軸足を回転させるとか述べているかもしれないが実際と感覚の違いがあると思います。確か、バリーボンスは後ろに軸足が移動していると思います。
打撃において、右左関係なく踏み込み足に体重(もしくは軸)があります。もちろんテイクバックを取るために軸足で立たなけてばいけないのですが、ステップ後は必ず踏み込み足に移動します。
原理は、ハンマー投げのと同じだと思います。スイングはバットとそれを持つ腕が前方に移動する。身体のエネルギーバランスを考えると後ろ方向にエネルギーが必要になるはずなのです。そこで、軸足が浮くことでそのバランスが取れ、踏み込み足回転がしやすくなります。
原理は物理の世界でいくらでもできるのですが、実際にやってみることが一番だと思います。その方法としては、スイング練習の時に軸足の膝を踏み込み足の膝より前に出してスイングしてみてください。
踏み込み足を軸にするために一番の近道が軸足を浮かすことになります。当たり前ですよね。地面に接してる足が一本になれば必ずその足が軸になります。がしかし、実際に浮いていないように見えることもあります。
いいねいいね