バッティングの理論(24)

バッティングの理論

IMG_2197

第6章 スタンスについて考える「”踏み込む”という動作について考える」

ー”踏み込む”という概念を正しく理解し、スクエアスタンスで確実性を高めようー

オープン、クローズドとスタンスを大別した中で、やはり基本となるのはスクエアスタンスだと思う。

スクエアスタンスは、誰にでも取り組め、やりやすいスタンスと定義できる。

スクエアスタンスからステップする際の概念について考えてみたい。

重心が外側へ逃げてしまう場合は、踏み込んでいることにはならないと思う。反対に、これらが崩れず、しっかりとパワーをためた状態になっていれば、オープンにステップしても踏み込んでいることになる。これが、”踏み込む”という表現の概念だろう。

打者の顔あたりから曲がるように見えるカーブを「ハンガー・カーブ」と言った。昔の打者にとって、このハンガー・カーブは絶好球だったから、投げ込んだ投手が「あっ」と肝を冷やした。ところが、最近の若い打者は、このような軌道を描くカーブが視界から消える。だから、頭に当たると感じて「あっ」と避けてしまう。このハンガー・カーブに対する「あっ」の違いが、最近の打者の持つ欠点を欠如に表現していると思う。

”踏み込む”という概念を正しく理解し、投手寄りの腕がストライクゾーンにかぶさらないようにチェックしておけば、スクエアスタンスはバッティングの確実性を高める近道になる。

人間の体は足の上に腰があり、腰の上に肩があり、肩の上に頭がある。その構造が考えれば、まっすぐに構えるスクエアスタンスが最も自然な構え方だといえるだろう。

”踏み込む”と”ハンガー・カーブ”という言葉が出てきた。言葉の概念を定めて共通認識を持つことはとても大切なことです。野球界の一つの問題点はこの言葉に共通認識がないことであり、チーム内ですらこの共通認識を持っていないことがあることである。

落合博満 バッティングの理屈 三冠王が考え抜いた「野球の基本」

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。