「GRANDSLAM.7」

GRANDSLAM.7 河野 慶

【エースはカーブ】

主人公世界は130km/hのストレートと90km/hのチェンジアップ、加えてコントロール抜群をもつという設定である。

しかし、強豪校の私立ぐらいになるとストレートをカットして90km/hのチェンジアップを狙うという作戦で容易にこの40km/hの緩急は攻略できる。

そこで、公式戦の途中にもかかわらず定まらない”カーブ”を使い始める。

「投手はカーブ。エースはカーブ。」これは、私も個人的にそのように考えている。エースであれば、いつでもカウントが取れる、キレ良いカーブを投げれた方がいい。3-0のカウントでもストライクが取れるカーブがあった方が良いと考えている。

漫画を読んでいて気になったことは、スライダーではないということだ。ここに、この漫画の深さがある。

現在、野球界はスライダー全盛期だと考えている。一昔は前はカーブ全盛期であった。スライダー全盛期に入り、中学生も高校生もスライダーを投げ始めた。しかし、その多くはスライダーではなかった。カーブでもないスライダーでもない。ましてやカッターでもない。なんでもない球を投げている投手がとても多くなった。これを持って”ホームランボール”ということを知っている指導者はどれほどいるだろうか。

しかし、この漫画ではキレの良いカーブという表現をしている。スライダー全盛期にして、前田健太投手のようなカーブを主人公に投げさせる。ぜひ、アマチュア野球投手は真似してほしいものだ。

加えていると、本当のカーブと本当のスライダーを投げることが大切だ。もっと望めば本当のカッターがあった方が良い。

よくあるパターンとしては、カーブとスライダーの握りは違うけが、その2つの違いが全然わからないパターンである。これは、練習量が2倍にもかかわらず、効果は半分という費用対効果のとても低い作業になるので、すぐにどちらかに絞る作業をしてあげる必要がある。

#野球 #投球 #baseball #カーブ

広告

投稿者: 大林智也

新潟県内で「体修塾」という名で野球の個別指導をしています。 激しい変化の時代に、野球にどのような可能性があるのか、日々考えています。 そして、野球をplayすべての選手たちが「野球を楽しむ」ことができるように、変えていきたいと思っています。そのための、「個別指導」。これからの野球は個別指導・少人数練習が主流になります。このmind setを広げるために2016年から活動しています。 [経歴] 新潟県柏崎市出身 中学:柏崎リトルシニア 高校:新潟県立柏崎高等学校 大学:日本体育大学 体育学 学位 中高保健体育教員免許保持 大学院:上越教育大学大学院 教育学 修士 スポーツ心理学専攻 2019年まで学校現場で子供たちを指導してきました。2020年に独立。 選手としては五流。ですが、体育大学に入学できるほどスポーツ全般・運動が得意です。加えて、大学院までいき運動学の研究の分野にも関わっています。 ただ野球が上手いだけでない。 「野球」×「運動学」×「教育現場」×「研究」×「トレーナー」を掛け合わせ野球指導者です。 よろしくお願いします。 #体修塾 #個人指導  #ラプソード

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。