二遊間の極意 立浪和義
第6章 他ポジションとの連携&攻撃との関係性
【「ノールック」「ワンルック」の二塁牽制など、バッテリーとの連携】
・セットポジションの技術 トップレベルのピッチャーで1.1秒台 これだけのクイックを持っていれば、盗塁される可能性が低い。しつこい牽制もいらない。
・「牽制=ランナーをアウトにするためのプレー」と考えがちだが、牽制死は1年間に数えるほどしかない。
・二塁牽制の役割の一つは、二塁ランナーのリードを小さくすること 小さくといっても、1~2歩程度 ランナーに「速い牽制があるな」と思わせるだけで、リードの幅が狭くなる。
・二塁ランナー重心が右足に乗ったタイミングで入ると、ランナーは逆を突かれやすい
・二塁牽制 ホームを見てから1秒のときもあれば、2秒のパターンもある
牽制は基本的にアウトをとるためのものではないと考えるべきだと思う。もちろん、一発アウトの必殺牽制を作ることも「ここぞ!」という場面では必要である。しかし、あくまでもランナーのリードを小さくするなど補助的な意味と考えるべきだ。
かつ、これを投手を中心に「何も考えずに。」自動化されていなければいけない。さらに、ミスは許されない。補助的な部分でミスをすることはとてももったいないと考えるのだ。
#野球 #守備 #二遊間 #極意