東大と野球部と私
桑田真澄
【第3章 敗戦の中で続く成長】
[ついに打撃指導も−ダウンスイングという常識の嘘]
・打撃では、昔から「ダウンスイングで打て」という指導方法があります。投手の目線で言うと、ダウンスイングの打者は打ち取るのがとても楽です。なぜかと言うと、ボールはリリースしたところからストライクゾーンに向かって上から下へと軌道を描きます。そこにダウンスイングすると、ボールとバットの接点は一点だけ。こんなに確率の低い打ち方はありません。カーブなどの変化球はもっと打ちにくくなります。高めのストレートだけはダウンスイングの軌道と合って打ちやすいので、投手はそこさえ気をつけておけばほぼ打ち取れます。
激しく同感です。これはさすがに、皆さんが真実に気づいてしまいますね。
・王さんは、普通に振るとすごくアッパースイングになってしまうので、それを修正するドリルとして、上から極端にダウンスイングする練習をしていたのだそうです。〜あの真剣での練習は、”修正作業”だったわけです。試合では、レベルからアッパーでスイングしていたと話されていました。
これはさすがに、皆さんが事実に気づいてしまいますね。
・「最速降下曲線=サイクロイド曲線」。直線、すなわち最短距離よりも、曲線を描いた方がスピードが速いという法則です。これは、「最短距離で振るよりも、なだらかな曲線を描いてスイングする方がインパクトに向けてバットが加速していく」ということを意味しています。
これはさすがに、皆さん事実に気づきましたね。
・(投手は)トップは早く高く作ってはダメ。ヒジはリリースのときにいちばん高くならないといけないのです。
これは、私も現在研究中です。ヒジはいつどこであげるのか。ジェット投法(←私が名付けました。)と言いますが、数年後多くの投手がこの投法で全国大会を盛り上げてくれることを願います。
next:
back:
#野球 #baseball #投手