攻撃的守備の極意
立浪和義
【第3章 身近で見て学んだ各ポジションの鉄則】
[牽制の達人のすごさ、内野との連携の重要性]
・コントロールは目をみはるものがあった。ランナーにタッチしやすい高さ、つまりはランナーの足の高さにピンポイントに来る。〜西本さんからの牽制球をクラブで捕った瞬間、自動的にランナーの足にタッチされているといった具合。
・二塁牽制の際、ショート、セカンドは「気配を消す」ことがポイントになる。特に、ショートは気配を消すうまさがなければ、ランナーに気づかれてしまう。
・最近のピッチャーで牽制のうまさを感じるのが西勇輝選手だ。右投げだが、一塁牽制の時に体を反転させるスピードがとにかく速い。あれだけ速いと、ランナーはスタートを切りづらいだろう。〜彼は、何パターンもの牽制を駆使し、ランナーとの駆け引きの中で、アウトにするタイミングを計っている。まだ若く、笑顔がトレードマークの西投手だが、したたかさも持ち合わせているようだ。
#野球 #baseball